東芝はどうなるか
東芝株が、思ったより粘っています。
米原子力子会社のウエスチングハウスが連邦破産法第11条(「チャプターイレブン」、日本でいう民事再生手続)を申請するというニュースが出て、株価が若干盛り返しました。
チャプターイレブンは、破産して会社を完全に清算するのではなく、スポンサーの下で再生計画を立て、正常な経営に戻すことを目指す手続きです。手続きの中で、既存の債務の多くを免除されることになりますので、株式もいったん100%減資により無価値になり、その上でスポンサーが新たな資本を入れて、新しい株主になるのが一般的です。
WHがチャプターイレブンを適用すれば、東芝の保有するWH株式は無価値になりますが、WHの債務超過状態は解消され、新しいスポンサーの下で再生を目指していくことになります。スポンサーとしては、韓国電力公社グループの名前が挙がっています。
チャプターイレブンを申請することにより、WHの債務がこれ以上膨らむことはないと言われてはいますが、東芝は既にWHの債務に対して8000億円近く連帯保証をしていると言われており、これは、WHが倒産しても免れられるものではありません。
しかし、WHによる原発建設が遅れることで損失が際限なく広がるのではないかとの懸念が払しょくされたということで、東芝の株価は上昇で反応しました。

【東芝株チャート(日足)】(GMOクリック証券ウェブサイトから引用)
とはいえ、東芝は、違約金や将来の損失リスク対応などで、一時的な追加損失が出ると考えられており、その損失は総額で1兆円程度と見られています。
そうすると、直近で7000億円の減損が出ることを前提に2017年3月末で1500億円の債務超過が見込まれた東芝のバランスシートは、損失が1兆円になることで、4500億円程度の債務超過になることになります。
これはなかなか重い債務超過です。今後、半導体メモリ事業などを売却することで債務超過を解消していく予定ですが、優良な事業をどんどん売却して何とか資産超過になっても、利益を生み出せる強い事業を持たないただの会社に成り下がってしまいます。
そう考えると、現在の株価(3/28終値:217.2円)をベースにして時価総額9200億円というのは、あまりにも高すぎるというのが私の考えです。
こんな中、先週は、旧・村上ファンド出身者が設立したシンガポールのヘッジファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」が東芝株の8.14%を取得して筆頭株主になっていたとの報道がありました。
この報道により株価がまた上がったのですが、このファンドが本当に今の東芝の株価を割安と考えて投資したのか、よくわかりません。バリューで投資しているのではなく、短期売買で売り抜けようとしているだけかもしれません。
私は東芝の株価は100円ぐらいまでは下がるだろうと予測して、何度か空売りを入れていますが、しばらくは我慢比べが続くかもしれません。
北欧生まれのスタイリッシュな掃除機【エルゴラピード】


↑「株式・投資」カテゴリーのブログ人気ランキング
米原子力子会社のウエスチングハウスが連邦破産法第11条(「チャプターイレブン」、日本でいう民事再生手続)を申請するというニュースが出て、株価が若干盛り返しました。
チャプターイレブンは、破産して会社を完全に清算するのではなく、スポンサーの下で再生計画を立て、正常な経営に戻すことを目指す手続きです。手続きの中で、既存の債務の多くを免除されることになりますので、株式もいったん100%減資により無価値になり、その上でスポンサーが新たな資本を入れて、新しい株主になるのが一般的です。
WHがチャプターイレブンを適用すれば、東芝の保有するWH株式は無価値になりますが、WHの債務超過状態は解消され、新しいスポンサーの下で再生を目指していくことになります。スポンサーとしては、韓国電力公社グループの名前が挙がっています。
チャプターイレブンを申請することにより、WHの債務がこれ以上膨らむことはないと言われてはいますが、東芝は既にWHの債務に対して8000億円近く連帯保証をしていると言われており、これは、WHが倒産しても免れられるものではありません。
しかし、WHによる原発建設が遅れることで損失が際限なく広がるのではないかとの懸念が払しょくされたということで、東芝の株価は上昇で反応しました。

【東芝株チャート(日足)】(GMOクリック証券ウェブサイトから引用)
とはいえ、東芝は、違約金や将来の損失リスク対応などで、一時的な追加損失が出ると考えられており、その損失は総額で1兆円程度と見られています。
そうすると、直近で7000億円の減損が出ることを前提に2017年3月末で1500億円の債務超過が見込まれた東芝のバランスシートは、損失が1兆円になることで、4500億円程度の債務超過になることになります。
これはなかなか重い債務超過です。今後、半導体メモリ事業などを売却することで債務超過を解消していく予定ですが、優良な事業をどんどん売却して何とか資産超過になっても、利益を生み出せる強い事業を持たないただの会社に成り下がってしまいます。
そう考えると、現在の株価(3/28終値:217.2円)をベースにして時価総額9200億円というのは、あまりにも高すぎるというのが私の考えです。
こんな中、先週は、旧・村上ファンド出身者が設立したシンガポールのヘッジファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」が東芝株の8.14%を取得して筆頭株主になっていたとの報道がありました。
この報道により株価がまた上がったのですが、このファンドが本当に今の東芝の株価を割安と考えて投資したのか、よくわかりません。バリューで投資しているのではなく、短期売買で売り抜けようとしているだけかもしれません。
私は東芝の株価は100円ぐらいまでは下がるだろうと予測して、何度か空売りを入れていますが、しばらくは我慢比べが続くかもしれません。
北欧生まれのスタイリッシュな掃除機【エルゴラピード】


↑「株式・投資」カテゴリーのブログ人気ランキング